捕手はキャッチャーミットをあからさまに動かさない方がいい

キャッチャー(捕手)
捕手

ストライクゾーンからボール1つ分、2つ分くらい外れると、ついキャッチャーミットをストライクゾーンへ動かしたくなりませんか?

これはボール球をストライクに見せるため必要な技術だとは思います。プロの選手だって当然使っています。

しかし、下手な捕手があからさまにキャッチャーミットを動かすと、審判の反感を買ってしまうことがあります。

審判に嫌われる可能性がある

キャッチャーがミットを動かすということは、ボール球だとアピールしているのと同じことなんです。

例えば、本来はストライクゾーンギリギリ入っているかもしれないのに、あからさまにミットをインに動かしたことによってボール判定をくらってしまうことだってあるんです。これは審判の性格にも寄りますが、厳しい審判ほどミットを動かされるのが嫌いだったりします。

ミットを動かすのは高等技術

実はミットを動かして審判を欺くというのは非常に上級なテクニックなんです。

歴代の名捕手 古田敦也選手(元ヤクルト)は低めのボール球を拾い上げるとき、ミットを動かすのではなくて体を自然にフワリと持ち上げてストライクゾーンに見せていたといいます。

きわどいボールは自信を持ってキャッチングすべし

ストライクゾーンギリギリのボールに関しては、ミットを動かすのではなくて「これは当然ストライクだろ!!」と自信を持ってキャッチングする方が効果的です。

「バチン!」と良い音を鳴らし、ボールなのに思わず審判が手を上げてしまうようなキャッチングを日々練習しましょう。投げるピッチャーも気持ちが良いし、それこそが良いキャッチャーです。

タイトルとURLをコピーしました