1塁ランナーがわざと1・2塁間で挟まれて、その間に3塁ランナーがホームインする作戦、それがランナー1・3塁のディレードスチールですね。
ここで最も重要なのが、3塁ランナーのスタートを切るタイミング。ランナーの足の速さやスライディング技術も大事だけど、このプレーでは3塁ランナーのスタートを切るタイミングこそが命です。
では、ランナー1・3塁のディレードスチールで必ず1点を取るべく、3塁ランナーがスタートを切るタイミングを解説していきましょう。
3塁ランナーはどのタイミングでスタートを切る?
1塁ランナーが挟まれている状況で、相手野手が1塁方向から2塁方向へ送球する瞬間。これこそがスタートを切るタイミングです!!
もっと具体的に言うと、1塁方向から2塁方向へ送球する野手がテイクバックをしてステップを踏んだ時です。
理由はこちらの3つ。
【1】送球距離が長くなる
一塁ベースからホーム、二塁ベースからホームはどちらが距離が長いですか?二塁ベースですよね。
一塁ベース付近から送球されるよりも、二塁ベース付近からの送球をされた方が送球距離が長くなるので当然セーフの確率は上がります。
【2】高確率で送球される
ステップを踏んでテイクバックに入っていれば、相手野手はほぼ間違いなく送球するでしょう。この体制から「ホーム行ったぞ!」という声を聞いてから偽投するのは、かなり難しいと思います。はじめから偽投すると決めつけていない限り、なかなか送球を止めることはできないでしょう。
よって、相手野手が1塁方向から2塁方向へ送球した瞬間よりも、”送球する瞬間”が狙い目なのです。
【3】偽投されたときの体制
【2】で偽投は難しいと解説しましたが、仮にそれが偽投だったとします。
この場合でも、一塁ベース付近から送球で送球距離は短くなってしまうものの、ホームに背中を向けている状態の相手野手はもう一度送球体制を立て直さなければなりません。このステップの踏み直しだけでもかなりタイムロスがあります。
万が一偽投されてしまった場合でもこのタイムロスがセーフの確率を高めてくれます。
リードは大きくとる
スタートを切るタイミングが命ですが、よりセーフの確率を高めるために、3塁ランナーはギリギリまでホームに近づくリードをとってください。
3塁ランナーが三本間で挟まれることがないように。これだけ注意すればOKです。
安全策で三塁に送球されても戻れればいいだけの話しです。1塁ランナーが2塁へ行き、2・3塁の形ができあがります。それはそれでOKです。チャンス拡大です。
逆に三塁に送球された時点で一気にホームにスタート切っちゃってもOKですし。
ランナーは迷わずGO!
この場面で3塁ランナーに持って欲しい意識はスタートを切る勇気です。
盗塁よりもアウトになったときのダメージや責任は大きいですが、正確な判断力を必要とするプレーなだけにアウトになりたくないという恐怖感は邪魔です。
ここで解説したスタートを切るタイミング「1塁方向から2塁方向へ送球する野手がテイクバックをしてステップを踏んだ時」だけに集中してください。
「行く!」「行ける!」と思ったら迷わずホームへGOです。先程も解説したように、三本間で挟まれることが一番ダメです。監督に怒られるプレーです。
クロスプレーになってもコリジョンルールによりランナー有利です。勇気を持って全力でホームを目指しましょう!