攻撃側【野球ルール】犠牲フライ(犠飛)で打率は下がる?解説しよう! ノーアウトもしくは1アウトランナー3塁の場面で外野フライを打ちました。タッチアップでランナーがホームイン。いわゆる犠牲フライです。 さて、ここで個人成績的に気になるのが、「犠牲フライは打率下がるのか?」という問題。 これ... 2021.10.06攻撃側
守備側【外野守備】タッチアップで1点確実なファウルフライは捕るべき?捕らない? ノーアウトor1アウト3塁の場面でファウルフライが上がりました。ランナーがタッチアップするには十分な距離です。 さて、この場合外野手はファウルフライを捕球するべきでしょうか。それとも見逃すべきでしょうか。解説していきましょう。... 2018.09.11守備側
攻撃側浅いフライのタッチアップの判断方法!スタートorストップ?どうするべき? 自分の走力、相手外野手の肩の強さなど、タッチアップの判断材料は様々ありますが、今回は浅いフライのタッチアップについて解説していきましょう。 ちなみに、今回テーマにする「浅いフライ」というのは、スタートorストップを迷う程度のフライ... 2018.09.03攻撃側
外野手(レフト、センター、ライト)外野フライ、内外野間フライの優先権!オーライの声が被った時の対応方法 右中間・左中間に上がったフライ。もしくは、内野と外野の間に上がったフライ。 「誰がこのフライを捕るんだ!?」 「どっちが捕るべきなんだ!?」 そんな迷いからお互いが譲り合ってヒットにしてしまったり、お互いが... 2017.05.17外野手(レフト、センター、ライト)
走塁編三塁ランナーは内野フライでもタッチアップを狙え ノーアウトもしくはワンアウトの場面で外野フライが上がると、三塁ランナーはタッチアップに備える思いますが、内野フライでもタッチアップに備えましょう。 内野フライでホームインできる? もちろん普通に上がった内野フライでタ... 2016.08.16走塁編
サード(三塁手)タッチアップの時、三塁手はランナーがベースを離れるタイミングを必ず確認しろ ランナー3塁で外野フライ。3塁からホームへのタッチアップの場面です。 ここで三塁手はただその行方を見送っているだけではいけません。三塁手にはとても大事な仕事があります。 それがランナーがベースを離れるタイミングの確認です... 2016.08.01サード(三塁手)