
三振してもランナーに出ることができる可能性がある振り逃げ。
まだ振り逃げのルールが曖昧な人も多いようなので、振り逃げできる状況と振り逃げできない状況について解説していきましょう。
振り逃げのルール
振り逃げできるかできないかは、「ランナーが一塁に居るか」と「アウトカウント」によって変わってきます。
以下、早見表です。
○・・・振り逃げできる
×・・・振り逃げできない
ランナーが1塁に居ない場合と2アウトのときは、問答無用に振り逃げできるということですね。
もし一塁ランナーが盗塁してたら振り逃げできる?
特殊なケースです。
例えば、1アウト1塁でランナーが盗塁し、バッターがワンバウンド投球を空振りしたとしましょう。
この場合は振り逃げできるでしょうか?
正解は「振り逃げできない」です。
盗塁したら一塁が空いているように見えますが、ランナーはまだ一塁にいる状態と見なされます。
とんな投球でも、バッターは3ストライクになった時点でアウトです。
振り逃げのケースは必ず走れ
もしも振り逃げできる状況なら、バッターは必ず一塁へ走ってください。キャッチャーにタッチされる前に!
キャッチャーにタッチされなければ、振り逃げのケースでは一塁へ送球しなければアウトが成立しません。これが暴投になったり、ファーストのエラーがあればランナーは生き残れるのです。
三振して落ち込んだり、ふてくされている場合ではありません。自分の成績なんかどうでもいいので、かっこ悪いと思わず、チームのために少しでも出塁できる道を選択してください。
もちろん全力疾走で!!!