戻れないライナーはゴーという考え方を解説!ライナーゴー・フライバック!【野球】

攻撃側

通常、ヒットエンドランやゴロゴー(ゴロGO)の場面ではライナー・フライバックです。戻らなければダブルプレーになっちゃいますからね。当然です。

しかし、近年ではライナーゴー・フライバックという考え方があります。実際にライナーゴー・フライバックを採用しているチームもたくさんあるでしょう。

では、なぜライナーがゴーになるのでしょうか。ライナーゴー・フライバックの考え方について解説していきましょう。

なぜライナーがゴーになるのか?

まず、ライナーゴーについては前提があります。それは「戻れないライナー」です。

例えば、1アウトランナー3塁でエンドランもしくはゴロゴーの場面。ここでバッターがサードライナーorショートライナーorピッチャーライナーを打ったとします。これって戻っても結局アウトですよね?

もちろんサードへの送球ミスなども考えられますが、ライナーを弾く可能性の方が圧倒的に高いです。ピッチャーライナーは特に。ライナーゴーでは、結局戻ってもアウトならゴーした方がメリットがあるという考え方なのです。

戻れるライナーは戻っていい

では、戻れるライナーはどうすれば良いでしょうか?

これは基本的にはバックです。

先程と同じ場面(1アウトランナー3塁でエンドランもしくはゴロゴーの場面)を想定したとしたら、セカンドライナーorファーストライナーはバックということになりますね。

チーム方針で決めておいた方がいい

戻れないライナーはゴー

ライナーゴー・フライバックについては、予めチームで方針を決めておくことをおすすめします。

ランナー3塁のゴロゴーの場面ではサードライナーorショートライナーorピッチャーライナーはゴー。セカンドライナーorファーストライナーはバック。ただし、2塁ランナーと1塁ランナーはオールバック。

ランナー1塁のエンドランの場面ではセカンドライナーorファーストライナーorピッチャーライナーはゴー。サードライナーorショートライナーはバックなど。あらゆる場面を想定してチームで方針を決めておくと、いざ試合で走塁ミスが起きることなく、全員が迷わず実践できます。もちろん試合前に練習することが大事です。

監督によっては頑なにライナーフライバックの人もいるでしょうから、この考え方が浸透していないチームはプレイヤーから意見を定義するのもいいでしょう。一人一人が考えてそのような行動を起こすことがきっと勝利に繋がります。

タイトルとURLをコピーしました