守備編

サード(三塁手)

ゴロがファールゾーンに転がっても気を抜いてはいけない

軟式野球でよくあるのが、バッターの打った打球が不規則なバウンドのゴロになってファールゾーンからフェアゾーンに入るシーン。 さぁ、これはファールになるでしょうか?フェアになるでしょうか? もちろんフェアですよね。 と...
サード(三塁手)

肩が弱いサードはワンバウンド送球の方が確実で速い

軟式野球において、肩に自信のないプレイヤーは、サードからファーストへ送球するときワンバウンド送球の方が確実で速いです。 なんでワンバウンドの方が良い? 送球が速くなる 肩が弱いプレイヤーの送球は、遠くへ投げる場...
キャッチャー(捕手)

キャッチャーフライが上がったら即マスクを取れ

キャッチャーフライが上がったら、捕手はまず第一にマスクを取ることが大事。 もうこれはクセにしないとダメですね。上にフライが上がったら、無意識にマスクを外せるくらいまで体に染み込ませることが必要不可欠です。 「キャッチャーフライだ...
オールラウンド

ホームランを打たれたら内野手はランナーのベース踏み忘れを確認すること

スタンドイン、柵越えのホームランを打たれてしまったとき、内野手はガッカリしている場合ではありません。ひとつ忘れてはいけない仕事があります。 それは、ランナーのベース踏み忘れの確認です。 そんなことありえるの? ...
オールラウンド

送りバントの小フライはわざとワンバウンド捕球してゲッツーを狙う

ランナー1塁、もしくは1・2塁の送りバントの場面で、相手のバッターがバントミスをして小フライが上がりました。 この時、バントシフトで前進してきた内野守備陣は、小フライをノーバウンド捕球して確実に1つアウトを取るのが普通です...
ショート(遊撃手)

セカンド&ショートの構え方は横の動きへの対応を意識する

「内野手はできるだけ低く構えろ。」 子供の頃からこんな風に習ったプレイヤーもきっと多いのではないでしょうか。 もちろんこれは一切間違っていません。プロ野球を観戦していても内野手はすごーーく低く構えています。 し...
オールラウンド

【内野手】ショートバウンドの内野ゴロを捕球するコツ

以前、「なぜ内野ゴロをショートバウンドでさばくのか?ショートバウンドに合わせて捕球しろ」という記事を紹介しましたが、今回はショートバウンドの内野ゴロを捕球するコツを解説していきましょう。 内野手として守備がうまくなるために...
オールラウンド

内野手は絶対見ろ!なぜ内野ゴロをショートバウンドに合わせて捕球するのか解説

内野ゴロをさばくとき、内野手はショートバウンドに合わせてゴロを処理するのがエラーをしないコツです。 では、なぜ内野ゴロをショートバウンドに合わせにいくのか? そこにはこんな理由があるので解説していきます! ...
オールラウンド

グローブを出しながら外野手フライを追ってはいけない理由

外野フライが上がったら、外野手は打球の落下地点へ入ることを最優先しなければいけません。 ということは、落下地点に向かって全力疾走しなくちゃいけないですよね? 全力疾走するには両腕をしっかり振ならければならないので、グ...
外野手(レフト、センター、ライト)

【ライト守備】軟式野球ではツーアウト2塁はライトゴロを狙え

高校野球やプロ野球といった硬式野球ではあまりライトゴロというのは見ないんですが、少年野球や草野球のような軟式野球ではライト前のヒットはライトゴロを狙うのがセオリーです。 通常、2アウト2塁で外野の前にヒットが飛んだ場合はバック...
外野手(レフト、センター、ライト)

【レフト守備】非力タイプの左バッターは前進守備でいい

少年野球や草野球において、非力タイプの左バッターに対してレフトの守備位置は、バックホーム体制じゃなくてもかなり前で守るべきです。 それはなぜか説明していきましょう。 軟式で逆方向に長打は難しい 軟式野球で左バッ...
オールラウンド

【中継プレー】カットマンが一直線に中継に入れる方法

相手バッターが長打を打ちました。 外野手は打球を追い、内野手はバックセカンド、バックサード、バックホーム、それぞれ指示に従って中継プレーのカットに入ります。 ここで重要なのがカットマンが一直線にカットに入れているかという...
サード(三塁手)

タッチアップの時、三塁手はランナーがベースを離れるタイミングを必ず確認しろ

ランナー3塁で外野フライ。3塁からホームへのタッチアップの場面です。 ここで三塁手はただその行方を見送っているだけではいけません。三塁手にはとても大事な仕事があります。 それがランナーがベースを離れるタイミングの確認です...
タイトルとURLをコピーしました