
ただのアップじゃないぞ!
試合でも練習でも、キャッチボールした後にトスバッティングを2人1組で行うチームは多いと思います。
これを単なるアップとしてやるプレイヤーと、きちんと目的を持って意識するプレイヤーとでは、バッティング技術の向上に大きく差が出ます。
監督やコーチがきちんと目的を伝えているチームはいいんですが、そうでないチームのプレイヤーのために、トスバッティング練習の目的と身に付けて欲しいバッティング技術というのを解説していきましょう!
トスバッティングの目的とは?
まずはトスバッティングの目的から。
トスバッティングには主にミート力アップ、正確なバットコントロールを身につけるという2つの目的があります。
【1】ミート力アップ
相手が投げてきた緩いボールを確実に芯でとらえる練習をすることでミート力アップを図ります。
短い距離から投げられた緩いボールを確実で芯でとらえられないようでは打率アップは望めません。
【2】正確なバットコントロールを身につける
トスバッティングの基本はワンバウンドでピッチャーに打球を返すことです。
インコース、アウトコース、高め、低めとそれぞれに散ったボールを芯で捉えつつ、確実にピッチャーへワンバウンドで返すことでバットコントロール技術のアップを図ります。
叩きつけるバッティング技術も習得して欲しい
一般的には上記で紹介した2つのことを意識してトスバッティング練習をして欲しいんですが、軟式野球ではもうひとつ磨いて欲しい技術があります。
それが叩きつけるバッティング技術です。
「軟式野球のランナー3塁は犠牲フライを狙うよりも叩く内野ゴロの方が得点できる確率が高い」の記事でも紹介したように、軟式野球では叩くバッティングができるプレイヤーはすごく貴重で、チームにとってもすごくプラスになります。
トスバッティング練習のときに、通常のワンバウンドよりも大きくバウンドする打球を狙ってピッチャーへ返してみてください。
さらにピッチャーの後ろに何人か付けれる状況なら、ピッチャーの頭をワンバウンドで大きく超える打球を狙って打ってください。セカンドゴロを意識して、左右に散らしてもOKですよ。
トスバッティングで確実に叩くバッティングができるようになれば、試合でも十分その技術を活かすことができるでしょう。
他にもこんなことを意識してみよう
もしバッティングで自分の課題としていることがあるなら、これもトスバッティングで確認してみましょう。
スイングの軌道、バットの出方、フォーム全体のバランスなど、バッティングの基礎的な部分までチェックできるのがトスバッティングのいいところです。
ハーフバッティのように適当に打球を飛ばして好き勝手打つなんて論外です。
トスバッティングにはこのような目的があるので、これからの練習でしっかりとここで学んだことを意識して取り組んでください!