
ノーアウトもしくはワンアウトの場面で外野フライが上がると、三塁ランナーはタッチアップに備える思いますが、内野フライでもタッチアップに備えましょう。
内野フライでホームインできる?
もちろん普通に上がった内野フライでタッチアップできません。しかし、以下のような場合ならタッチアップでホームイン狙うことができます。
転倒するほど捕球体制が悪かった場合
内野後方に上がったフライで、内野手が転倒してしまうほど捕球体制が悪かった場合はGOです!
体制の立て直しと、ある程度ホームまでの送球距離があるのでホームイン可能です。スタートすごく大事です。
ファールゾーンが広い球場
球場によってはかなりファールゾーンが広いところがあります。
ファールゾーン後方のファーストフライで、ファーストの肩が弱いプレイヤーだった場合はスタート切って勝負してもいいでしょう。ただし、捕球体制に余裕がある場合は無理しないでいいです。
いくら球場が広くても、サード後方のフライでホームインはちょっと厳しいと思います。
場面を考えてスタートすること
内野フライでのタッチアップは割と無茶な走塁です。セーフなら好走だけど、アウトなら暴走です。これは紙一重です。
この場面でスタートを切る場合は「これなら行ける!俺なら行ける!」と思ったときだけにしましょう。
また、次のバッターが1番バッターやクリーンナップの時はそこまで無理せず、次のバッターに期待をかけましょう。
スタートが命
このタッチアップはスタートが全てなので、一瞬でも「行けるか?」と迷ったらSTOPです。
これが「常に次の塁を狙う走塁」のひとつです!