ランナー一塁でピッチャーから牽制をもらいやすくする方法・リードのとり方

走塁編
ピッチャーから牽制をもらいやすくする方法

いかにリードを大きく見せ、プレッシャーをかけられるか。

試合の序盤。

一塁へ出塁したランナーは、ピッチャーの牽制のクセやタイミングを見るためになるべく多くの牽制球を投げさせたいところです。

ピッチャーにより警戒心を持たせるため、ランナーのリードのとり方、走るぞという雰囲気はとても重要です。

牽制のクセをあらわにするだけでなく、暴投やファーストの後逸を誘ったり、牽制に気を取られたピッチャーはバッターへの集中を欠いたりと攻撃側に有利なことがたくさんあります。

では、よりピッチャーから牽制をもらいやすくする方法はあるのでしょうか。

走塁ラインより後ろでリードをとる

ただ単にリードを大きくとるだけでは、ランナーにもリスクが生じます。

もちろん牽制をもらうという点ではノーリスクではないんですが、ピッチャーによりリードを大きく見せるための工夫があります。

それは、走塁ラインよりも少し後ろでリードをとることです。

ほんの少しでもランナーが遠く見えることで、リードが大きく見える視覚的なプレッシャーを与えることができます。また、一塁手のタッチもほんの数センチですが遠くなるメリットもあります。

ピッチャーから牽制をもらいやすくする方法

ただ、ここで注意したいのは二塁への進塁。

走塁ラインよりも後ろからスタートすれば、当然二塁までの距離は遠くなってしまいます。

盗塁やエンドランのときはもちろんのこと、二塁への進塁が優先される場面でこの方法は使わないようにしましょう。

「走るぞ!」という雰囲気を全面に出す

ピッチャーから牽制をもらいやすくする方法

これは言葉では説明しずらいんですが、「走るぞ!」という雰囲気を自分で演出してください。

軸足で土を掘ったり、体の重心を一瞬二塁方向へ傾けるフリをしたり、顔だけを二塁方向へ傾けたり、いろいろと自分なりに工夫してみてみましょう。

左ピッチャーは特に見えているので気になるし、相手キャッチャーにも盗塁を警戒させるのも大事なことです。

リードの大きさ以外のところでも相手へプレッシャーを与えましょう。

でも実際は戻る意識に重点を置く

ピッチャーから牽制をもらいやすくする方法

牽制をもらいにいくリードをとっている場合、外面は二塁への意識が大きいという風に見せていますが、実際の自分の中では「戻る意識」の比重を大きく置いておきましょう。

でないと、本当に牽制を刺されてアウトになってしまいます。

ここで解説している状況での場合、目的は牽制をもらうことなので、アウトになるリスクは犯さないように注意してください。

あと、帰塁するときはヘッドスライディングは必須ということも忘れないでください。足から戻れるということは、まだリードがとれるということです。

タイトルとURLをコピーしました