練習でキャッチボール相手になって欲しくないヤツの特徴

草野球
キャッチボールで相手になって欲しくないヤツの特徴

こんなヤツとは一緒にキャッチボールしたくない!

そんなプレイヤーの特徴をまとめました。

自分では実感がなかったとしても、実はそんなプレイヤーになってしまっているかもしれません。

キャッチボールで相手になって欲しくないヤツの特徴を改めて確認してみよう!

心当たりがあったら今すぐ改善!

お前とはキャッチボールしねえからな!

キャッチボールで相手になって欲しくないヤツの特徴

【1】良い音が鳴らない

投球練習や試合でピッチャーがキャッチャーに良い音を鳴らして捕って欲しいのと同じ。

良い音を鳴らして捕ってくれないプレイヤーは、一緒にキャッチボールをしていても不快に感じます。野手だってしっかりと力のあるボールがいっているのか実感したいんです。

かっこつけて片手捕りしたり、グローブの芯で捕球できないプレイヤーとは誰もキャッチボールしたくないでしょう。

キャッチボールで相手を気持ちよくさせてあげるのもチームプレーのひとつ。

【2】ボールが全然胸に来ない

大して距離も離れてないのに、何回も高めにボールが外れたり、ショートバウンドが来るプレイヤーも不快ですね。後ろへ逸れれば取りに行くのはこっちだし、ボールも余計に汚れます。ストレスも溜まります。

悪送球を捕るのも守備練習の一貫ですが、毎度そんな送球をされては困ります。

キャッチボールは悪送球を捕るのではなく、相手の胸に回転のかかったボールを投げ、自分の胸の前で両手でキャッチするのが基本です。

【3】投げるのが遅い

一球毎に投げるペースが遅いプレイヤーもかなりイライラします。

キャッチボールできる時間は限られています。肩を作るためのアップ、体の使い方の確認、守備練習を意識したキャッチボールにしても、一球でも多くこなしたいところです。

捕ってすぐ投げろとは言いませんが、無駄にダラダラとキャッチボールをしてても意味がないし時間がもったいない。

【4】肩の強さが全く合わない

肩の強いプレイヤーと肩の弱いプレイヤーがキャッチボールするのは非効率的です。

基本的には塁間でキャッチボールすると思いますが、それ以降はお互いにキャッチボールしたい距離感というのがあるはずです。

肩の強いプレイヤーはある程度離れたいし、肩の弱いプレイヤーはあまり離れてキャッチボールしたくありません。

この場合はどっちが悪いというのは無いですが、キャッチボール相手は肩の強さも考えて選びましょう。

事前確認をしておくといい

キャッチボールで相手になって欲しくないヤツの特徴

いつもキャッチボールする相手が決まっているのならある程度フィーリングで通じますが、都度キャッチボール相手が違うのなら、キャッチボールをする前に色々と事前確認しておくといいですね。

「今日は肩の調子が良くないから近距離にしたい」とか「体の開きが気になるから確認しながら投げるね」とか「ワンバウンド送球の練習するね」とか、一言あるだけで相手に誤解や不快感を与えることはありません。

もしそれが嫌ならキャッチボールする相手を変えられるわけですからね。

キャッチボール相手は固定するのがオススメ

本気でキャッチボールしたいプレイヤーと単なる流れ作業でキャッチボールするプレイヤーでは温度差がかなり違います。

こういった組み合わせを避けるためにも、できることならキャッチボールする相手はチーム内で固定した方がいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました