
野球規則7.10には「守備側チームは有利となるアピールアウトを選んで先の第3アウトと置き換えることができる」というルールが記載されています。
いわゆるアピールプレーというやつです。守備側が審判にアピールをしない限り、そのアウトは認められないプレーのことを指します。
では、どのタイミングでアピールプレーの権利は消滅しまうのでしょうか。解説していきましょう。
アピール権の消滅する瞬間
一般的には、野手全員がファウルラインを超えたらアピールの権利が失われると認識されていますが、本来はピッチャー・ファースト・セカンド・サード・ショート。この5人がファウルラインを超えたらアピール権が消滅するというのが正式なルールです。
だから外野手だけがアピールプレーに気付いて審判にアウトをアピールしても、アウトは適用されないのです。
ただし、草野球に関しては大会毎にルールが異なる可能性があるので、念のためこの5人がファウルラインを超えてしまってもアピールしてみるべきでしょう。アウトが成立するかもしれません。
ファウルラインは片足さえ残ってればいい
ちなみに、ファウルラインを超えたらという線引きについては、片足さえ残ってればいいようです。
片足だけファウルラインを超えてしまっても、もう一方がフェアグラウンド内に残ってればアピール権は消滅しません。
アピールプレーは年に1回あるかないかレベルの極稀なプレーではありますが、覚えておくべきルールなのでこの機会に是非頭に入れておいてください!