
少年野球や草野球において、非力タイプの左バッターに対してレフトの守備位置は、バックホーム体制じゃなくてもかなり前で守るべきです。
それはなぜか説明していきましょう。
軟式で逆方向に長打は難しい
軟式野球で左バッターがレフトオーバーの打球を打つのはかなり難しい技術です。
バッターレベルが相当高いプレイヤーでない限り、あまり見ることのない光景です。草野球の市内1部クラスで10年以上プレイしていてもなかなか見ることはできません。もちろんレベルの高い試合では、ピッチャーのレベルが高いというのも理由のひとつとして挙げられますが。
非力タイプはポテンヒットが厄介
しかし、左バッターで多いのが左方向へのポテンヒット。
これを防ぎたいんです!
非力タイプってどんなバッター?
こんなところを見て判断しよう!
【1】体格・身長
大体の見た目でわかるとは思います。体格はより細め、身長はより低いバッターが非力タイプに多いです。
【2】打順
打順は2番もしくは下位打線です。
ただし、1番バッターと3番バッターに関しては見た目が細くても相手チームの中で良いバッターなので、まずは定位置から様子を見てください。
【3】スイング
スイングについては肩のラインを見てください。
肩のラインがほとんど開かないバッターは逆方向を意識しているということです。
また、左バッターにありがちな走りながらスイングするタイプのバッターも逆方向を狙っています。これは主に内野安打(=ゴロ)を狙っています。
守るのは左中間寄り?レフト線寄り?
左バッターの打球はレフトから見て右にキレていくので、基本的にはレフト線寄りになります。
左中間方向はショート、センターに任せてOKでしょう。
今回紹介したことは決して左バッター=前進守備ではないので、そこは注意してくださいね。