
バックハンドトスは練習してコツを覚えれば誰にでもできるようになる!
クルーズ選手(ロッテ→巨人)や松井稼頭央選手(楽天)、本多選手(ソフトバンク)が得意するバックトス。
非常に派手で華麗なプレーのように見えるので、プロ選手にしかできない熟練された技のようにも見えますが、きちんとコツを掴めば短期間で習得できる技術です!
バックトスは魅せるプレーのように見えているかもしれませんが、あれはバックトスの方が早い送球ができるからやっているんです。決してかっこつけているわけではないのです。
では、どのようにすれば試合で使えるバックトスが習得できるでしょうか。
解説していきましょう!
バックトスのコツ
バックトスのボールの握り方
まずはボールの握り方から。
バックトスは親指、人差し指、中指、薬指の4本でボールを握ります。小指はほぼ使いません。
中指と親指で上下を固定し、人差し指で左側を固定。薬指は自然にそのまま添えるようなイメージです。
通常のトスのように、指先全体で握ってはいけません。
▼バックトスのボールの握りの悪い例
なぜこのような握り方になるのかは送球の仕方に関係してきます。
バックトスの送球の仕方
上記のようにボールを握っている状態で、手首のスナップをきかせて送球します。
肘は曲がるけど、肘はスナップの助走をつけるためにしか使わないです。距離によってはほぼ使いません。
そして、このときポイントとなるのが人差し指です。バックトスは人差し指の内側先端でリリースするのがコツです。中指と親指はコントロールしやすいようにボールを支えているだけなので、送球ではそこまで意識する必要はありません。
よって、バックトス送球のときに使う部分は手首のスナップと人差し指がメインとなります。
バックトスの練習方法
【1】ゴムボールで家の中で壁当て
『家の中でゲッツートス練習をする方法』の記事でも紹介したように、100均のおもちゃコーナーで売っているようなゴムボールを使って、家の中で壁当てしましょう。もし住宅環境的に怒られないなら、テニスボールが一番オススメです。
実際の軟式球に比べればゴムボールはかなり軽いですが、バックトスのコントロールはかなり良くなりますよ。
壁にセロハンテープなんかで的を作って、そこを狙って練習するとかなりバックトスのコントロールが上がります。
【2】キャッチボールに取り入れる
キャッチボールを始める序盤、近距離のときにバックトスの練習を取り入れましょう。
むしろ練習の中でバックトスの練習をするならキャッチボールくらいしかないです。ノックだと実戦的な動きになるので。
もし「ふざけているのか。」とチームメートや監督に言われたら、「ふざけてません。バックトスの練習をしています。」と胸を張っていいましょう。
バックトスは決してかっこつけるプレーでもふざけたプレーでもありません。より早く送球するために必要な守備の技術です。
これを雑だとかふざけてるとか言うような指導者は無能です!
バックトスは試合でいつ使う?
それは当然送球レパートリーの中で最もバックトスが早いと思ったときです。
具体的に言うならば、例えばセカンドゴロゲッツーのときに、トスする距離か右足を引いて送球するのか微妙な距離のときです。トスだとちょっと遠いかもしれないけど、通常送球だとちょっと近いかなってときです。
距離で言うと3m前後ですかね。
ただこれはあくまで僕の距離感なので、自分のバックトス技術を考慮して自分で判断できるようになりましょう。
バックトスを習得すると、プレーの幅が大きく広がるので是非練習してモノにしてください。