
「フォアボール、デッドボール直後のバッターは初球を狙え」とはよく言いますよね。
これはアマチュア、プロ関係なく、全プレイヤーが頭に入れておくべきセオリーです。
では、なぜ四死球のあとの初球が狙い目なのでしょうか?
甘いボールが来る可能性が高い
フォアボール、デッドボールを出してしまった後のピッチャー(バッテリー)心理は「連続フォアボール、デッドボールは避けたい」です。
コントロールが乱れてランナーを出したわけなので、直後のバッターにはカウントを不利にしたくないんです。ということは、当然初球はストライクを取りにいきたいという気持ちがあります。
ここが狙い目なんです!
ストライクが欲しい状況こそ、バッター有利なんです!!
メンタルも乱れている
コントロールが乱れているときは、ピッチャーのメンタルも乱れています。
直後の初球は甘くいってはいけないとピッチャー自身がわかっていても、なかなかそう上手くは立て直せないものです。
コントロール重視になればストレートの速度や威力は落ちるし、思い切って腕も振れないことが多いです。こんな状態では良いボールを投げるのは難しいでしょう。
バッターにとっては打ちやすいボールと言えます。
バッターは必ず打つ準備をすること
しかし、バッター側も「コントロールが乱れているから様子を見よう」という考え方もできます。
もちろんこれ自体間違いじゃありません。2ストライクまで待球作戦というのも決して無しではないです。
だだし、打つ準備は必ずしておくこと。
ボール球、狙い球と違うボールが来たら振らなければいい。それだけのことです。
本当に狙い通りの球が来たらチャンス!仕留めにいきましょう。
仮にピッチャーの様子を見るにしても、最初から見送ると決めつけるのは絶対にNGです。必ず打ちに行くつもりでバッターボックスに入り、初球を待ってください。
ゲームの流れはここにある
フォアボール、デッドボール直後のバッターはターニングポイントとなる可能性が高いです。1点を争うゲームなら尚更です。
ここをしっかり叩けるのか、ピッチャーを追い込むことができるのか、逆にピッチャーを助けてしまう結果になるのか。ゲームの流れが変わる重要な場面です。
何度も言うように、フォアボール、デッドボール直後の初球は必ず打つつもりで甘いボールを狙ってください。