
トスは適当じゃダメ。しっかりと基本がある!
セカンドベース付近に転がってきたゴロをさばいてトスからの4-6-3ダブルプレー。見る人を虜にする、二遊間の最も華やかな見せ場です。
プロの選手たちが魅せるあの華麗なプレーに憧れるプレイヤーはきっと多いと思いますが、そのプレーの中にも基本がたくさん詰まっているんです。
この記事では、セカンドを守るプレイヤーに必ず覚えておいて欲しい!ゲッツートスのコツを解説していきましょう。
抑えて欲しいポイントは3つ!
【1】ボールは置いてくる感覚
トスは”送球”なので投げる感覚のプレイヤーが多いかもしれませんが、トスの場合はショートの通り道にボールを”置いてくる”という感覚を持ってください。
トスをするということはショートとの距離はかなり近距離です。この距離で勢いのあるトスをしてしまうと、ミスに繋がる可能性が圧倒的に上がってしまうし、受けてのショートもかなり捕球しずらくなります。ショートは一塁送球への体制に入っているので尚更です。
トスはショートへ送球のではなく、ショートの通り道に置いてくる。この感覚を持っているだけで、トスの仕方がだいぶ変わってくるはずです。
これがまさに流れるようなダブルプレーで大事なポイントです。
この感覚を知ったうえで一度YouTubeなんかでダブルプレーの動画を見てみてください。よくわかると思いますよ。
【2】ボールに回転をかけない
ボールに回転がかかるということは、スナップをきかせて指先でボールを切ってしまっている証拠です。これでは置いてくるトスはできません。
なるべくボールに回転をかけないことを意識し、スナップはきかせずにボールをふわりと浮かすようなイメージです。
【3】ボールを相手に見せる
ボールがずっと見えている状態でトスをしてもらった方がショートもステップするタイミングを測りやすいです。
【1】【2】を実践すれば自ずとこれはクリアできると思いますが、ボールをショートに見せておくという意識も忘れないでください。
相手の次のプレーを思いやってあげる
ここで解説したことはただ一塁ランナーをホースアウトするのではなく、2つ目のアウトも取るために送球する相手の次のプレーを思いやってあげるという役割を果たしています。
ゲッツーに限らず、連携が大事なスポーツにおいて相手を思いやるプレーというのはとても重要です。まさにそれこそがチームプレーというものです。
自分だけのプレーに精一杯にならず、広い視野と心を持ってプレーしましょう。