
こんなヤツとは一緒にキャッチボールしたくない!
そんなプレイヤーの特徴をまとめました。
自分では実感がなかったとしても、実はそんなプレイヤーになってしまっているかもしれません。
キャッチボールで相手になって欲しくないヤツの特徴を改めて確認してみよう!
心当たりがあったら今すぐ改善!
お前とはキャッチボールしねえからな!
【1】良い音が鳴らない
投球練習や試合でピッチャーがキャッチャーに良い音を鳴らして捕って欲しいのと同じ。
良い音を鳴らして捕ってくれないプレイヤーは、一緒にキャッチボールをしていても不快に感じます。野手だってしっかりと力のあるボールがいっているのか実感したいんです。
かっこつけて片手捕りしたり、グローブの芯で捕球できないプレイヤーとは誰もキャッチボールしたくないでしょう。
キャッチボールで相手を気持ちよくさせてあげるのもチームプレーのひとつ。
【2】ボールが全然胸に来ない
大して距離も離れてないのに、何回も高めにボールが外れたり、ショートバウンドが来るプレイヤーも不快ですね。後ろへ逸れれば取りに行くのはこっちだし、ボールも余計に汚れます。ストレスも溜まります。
悪送球を捕るのも守備練習の一貫ですが、毎度そんな送球をされては困ります。
キャッチボールは悪送球を捕るのではなく、相手の胸に回転のかかったボールを投げ、自分の胸の前で両手でキャッチするのが基本です。
【3】投げるのが遅い
一球毎に投げるペースが遅いプレイヤーもかなりイライラします。
キャッチボールできる時間は限られています。肩を作るためのアップ、体の使い方の確認、守備練習を意識したキャッチボールにしても、一球でも多くこなしたいところです。
捕ってすぐ投げろとは言いませんが、無駄にダラダラとキャッチボールをしてても意味がないし時間がもったいない。
【4】肩の強さが全く合わない
肩の強いプレイヤーと肩の弱いプレイヤーがキャッチボールするのは非効率的です。
基本的には塁間でキャッチボールすると思いますが、それ以降はお互いにキャッチボールしたい距離感というのがあるはずです。
肩の強いプレイヤーはある程度離れたいし、肩の弱いプレイヤーはあまり離れてキャッチボールしたくありません。
この場合はどっちが悪いというのは無いですが、キャッチボール相手は肩の強さも考えて選びましょう。
事前確認をしておくといい
いつもキャッチボールする相手が決まっているのならある程度フィーリングで通じますが、都度キャッチボール相手が違うのなら、キャッチボールをする前に色々と事前確認しておくといいですね。
「今日は肩の調子が良くないから近距離にしたい」とか「体の開きが気になるから確認しながら投げるね」とか「ワンバウンド送球の練習するね」とか、一言あるだけで相手に誤解や不快感を与えることはありません。
もしそれが嫌ならキャッチボールする相手を変えられるわけですからね。
キャッチボール相手は固定するのがオススメ
本気でキャッチボールしたいプレイヤーと単なる流れ作業でキャッチボールするプレイヤーでは温度差がかなり違います。
こういった組み合わせを避けるためにも、できることならキャッチボールする相手はチーム内で固定した方がいいでしょう。