草野球でもヘルメットは絶対かぶった方がいい!練習試合でも必ず着用しよう!

草野球だとヘルメットを着用しないチームが多いですよね。
確かに軟式は硬式に比べてボールも柔らかいし、ハイレベルなチームでない限り急速も遅いので当たっても平気だという認識の人が多いのでしょう。
しかし、2018年から軟式野球で使うボールはM球に変わり、準硬式のようなボールになりました。デッドボールを受けたとき、これまでのA球よりもかなり痛みが強くなりました。
では、これが頭にモロに当たったらどうなるでしょうか。いくら軟式野球といえども、かなり危ない状態になる可能性が高くなりました。
実際、A球でもヘルメット耳部分が割れたケースを見たことがあるし、M球のデッドボールは相当なダメージになることが安易に予想できますよね。
当てたピッチャーも精神的ダメージを追う
また、仮に相手ピッチャーが失投でバッターの頭に当ててしまい重症を負わせてしまったとしましょう。
頭に当たったバッターだけではなく、当てたピッチャーもかなりの精神的ダメージを追います。
いくら故意ではないにしろ、ピッチャーとバッターのみならず、両チーム間に大きな溝ができてしまうかもしれません。
ヘルメットをかぶらない理由は?
そもそも草野球でヘルメットをかぶらない理由は「めんどくさい」からですよね。
ヘルメットが無ければ大会に出られないのだから、ヘルメットが無いなんてチームはまず無いでしょう。そうなると理由はもうこれしかありません。
確かにヘルメットの道具の管理や持ち運び、後片付けは面倒な作業のひとつです。しかし、ヘルメットの着用・管理をめんどくさがるチームが果たして強くなれるでしょうか。
練習試合でヘルメットをするもう一つのメリット
少なくとも強豪と呼ばれるチームは練習試合でもきちんとヘルメットを着用しています。
では、頭の安全を守る以外にも練習試合でヘルメットを着用するメリットはあるのでしょうか?
確実にあります。
先程の言ったように大会ではヘルメット着用が義務のはずです。ヘルメットをしているのと、していないのとでは、バッターボックスに入ったときの感覚が違いますから、普段からヘルメットを着用することによってそのギャップを生むことがなくなります。
気にならない人もいるかもしれませんが、視野、頭の重さの感覚、ほんの些細なギャップがバッティングの結果に影響してしまうかもしれません。
マイヘルメットのおすすめ
マイグローブ、マイバットがあるように、マイヘルメットを購入することをおすすめします。
自分専用のヘルメットがあれば、衛生面も気にならないし、状況によってサイズが合わないヘルメットを着用する心配もありません。
ヘルメットなんて¥3,000円~4,000円くらいで購入できるので、是非マイヘルメットを購入してみてください。
ツバの内側に好きなシールを貼ったり、好きな言葉を書いたり、色々と楽しいアレンジもできますよ!
ミズノのヘルメット
SSKのヘルメット
まとめ
硬式、軟式、草野球と関係なく、野球で打席に入るときは必ずヘルメットを着用しましょう。
着用しないメリットなんて何もありません。