テンポの速いピッチャーは”間”を取れ!相手のペースに合わせてはいけない
2017/04/23

ランナーがいなくてもセットポジションから投げてくるピッチャーに多いんですが、バッターに考える”間”を与えずどんどん投げてくるピッチャーへの対応方法の解説です。
テンポが速いピッチャーの狙い
まずは、テンポが速いピッチャーの思惑というのは把握しておきましょう。
一般的には以下のような理由が挙げられます。
- 自分のリズム(ペース)で投げたい
- バッターに配球を考えさせないようにしている
テンポが速いピッチャーへの対応方法
ここで注目して欲しいのは一番目の「自分のリズム(ペース)で投げたい」。テンポが速いピッチャーへの対応方法はまさにここを狙います。
逆に自分が”間”を取って、ピッチャーのリズムを狂わせるのが最も効果的です。
早く構えて対応するとか、そういうことじゃないんです。それは対応ではなく、完全に相手のペースにハマっている悪い状態です。
ピッチャーが早く投げたいのに対して、間を取ることで精神的にストレスを与えるんです。こんな些細なことでも、バッターが少しでも有利にするためにはすごく大事なことです。
バッターの間の取り方
アマチュア野球ではスピーディーさが求められるので、プロ野球のように一球毎にバッターボックスを外して、素振りして、ゆっくり構えなおしてなんてことはあまりできません。
そこで有効なのがこの4つの方法。
【1】バッターボックス内で「投球待て」
バッターボックスに入ったときに土をならすプレイヤーがよくやりますよね。それです。
普段から土をならさないプレイヤーも、テンポが速いピッチャーに対する初球はこれで間と取りましょう。もちろん初球以外のところでやってもOKです。
一応インプレー中ですが、打者の準備ができてない状態で投球するとクイックピッチになりピッチャーはボークを取られてしまいます。
【2】構え方をゆっくりにする
ピッチャーに合わせるから慌てて早く構えようとするのは悪い例ですが、逆にピッチャーがオレに合わせろよくらいの気持ちで余裕を持ちましょう。
ただし、バットを上段に持ってきてからゆったり構えてると投球されてしまうので、バットを上段へ持っていく前の段階に時間をかけること。
【3】サインを見るフリをする
ランナーがいれば毎球監督のサインを見ると思いますが、ランナーがいなくてもサインを見るフリをすることで間をとることができます。
【4】タイムをかける
バッティンググローブを付け直すフリをしてタイムをかけたっていいでしょう。
ただ、公式戦でタイムの回数が限られていたりルールが厳しい場合は注意してください。
相手の嫌がることをする
ピッチャーのリズムを狂わせる、精神的ストレス、すなわりこれは相手の嫌がることをするということです。
テンポが速いピッチャーへの対応だけに限らず、どんな場面でも相手の嫌がるプレーをして乱すというのはすごく大事なことです。
空気の読める性格の良い人ほど、相手のペースに合わせてしまう傾向にあります。野球の試合中に限っては、相手にとって”嫌なヤツ”になってプレーしましょう!