
2アウトランナー1塁の場面。
三塁手(サード)の守備位置は、どこへポジショニングすべきしょうか?
答えは3塁線を締めるです。もっと正確に言うと、定位置より少し下がり目で3塁線を締めるです。
なぜ定位置より少し下がり目で3塁線を締めるのか?
それは失点を阻止するためです。
三遊間を抜かれればシングルヒットで1.2塁になるだけで済みますが、3塁線を抜かれると長打となり、2アウトであればこの一打で1点を失ってしまう可能性があります。
2アウト1塁で3塁線を抜かれてしまい失点することは、想定するプレーの中で最も避けたい”最悪の結果”なのです。
2アウトは基本的に定位置を守っているプレイヤーも多いと思いますが、定位置ではこの最悪の結果を防げない可能性が上がります。
これが同点や1点差なら、尚更最悪の結果をより意識して守らなければなりません。
もちろんバッターや打順で守備位置は変わる
ただし、ここで紹介しているのはあくまで2アウト1塁のサードの守備位置の基本となるベースです。
バッターが俊足タイプの左バッターなら少し前めになるし、鈍足タイプのパワー型右バッターならさらに後ろめで守っても良いでしょう。
2アウト1.2塁の場合はどうするの?
基本的には2アウト1塁と同じです。定位置より少し下がりめで3塁線を締めます。三遊間に寄るメリットがありません。1塁ランナーが同点や逆転なら、尚更3塁線を抜かれてはいけません。
以上のように、いくら試合で三塁線が抜かれる可能性が低いとしても、三遊間寄りに守るなんてことは絶対にしてはいけません。
結果的に三遊間の打球を処理すればファインプレーなのかもしれませんが、最高の結果よりも最悪の結果にならないことを優先してください。